• 急行用機関車
    門司駅、1961(昭36)年2月下旬~3月上旬頃。いいなぁ、こんな場所でカメラ構えても誰も捕まえに来なかったんだもんなぁ。しかもC59の1号機、国鉄史上最も急行が似合う(と個人的に信じている)機関車のトップナンバーですよ!んで、ここから海底トンネルくぐるために付け替える機関車がEF10。EF56でもEF57でもない、はやぶさ(特急)なのにEF10牽引とゆーのが関門トンネルをまさに関門トンネルたらしめているでわあーりませんか!...
  • 残念っ、見逃した!!
    くっそー!渋谷だろうが横浜だろうが、ちっとばかし遠くたって事前に判っていたら絶対に行ったのに!!!普段から渋谷なんて滅多に行かないんで全くチェックしていませんでした、迂闊だった。そもそもハチ公が生まれて今年で百年ということを知りませんでした。知っていれば、こまめにリサーチしたに決まってますから、A century anniversary を知らなかったことが唯一にして最大の敗因。一度にこんなにたくさん秋田犬が集まって歩...
  • いちいち引用してたら、
    いちいち報道記事を引用してたらとてもじゃないけど一人じゃ手が回らない…。大井川鉄道(連結器脱落)、JR九州(落葉空転)、JR西(線路に窪み ← って、なんじゃそりゃ??)、etc. etc.もう目が霞んで、耳が遠くなって、歯槽膿漏と骨粗鬆症で歯も骨もボロボロ、喉と肺は痰を吸引しないと窒息で酸欠、常時不整脈&心筋梗塞+動脈硬化で止まりかけの心臓、肝臓も胆嚢も胃も腎臓も腸も血管も脳も、アタマのテッペンから足の爪先...
  • 新京成じゃなくなっちゃうので
    いままでこのPR誌を手に取ったことがなかったんですが、新京成の社名がなくなっちゃうので、きのう初めて一冊もらってきました。技術系だけでなく事務屋(文系)にも才能豊かな人材がいるのか、それとも社外のプロに頼っているのか、その辺は判りませんが、中身は割りにおもしろかった、とゆーか、毎号中途半端なレベルの芸能人・有名人へのインタビュー記事でお茶を濁しているように見受けられる本体(京成)のPR誌よりよっぽど真...
  • 開いた口が
    ついこないだ仙台で似たような事故起こしたばっかりなのに、性懲りもなくまたやったんですか、呆れて開いた口がふさがらない。この冬はインフルエンザにノロウィルスに新型コロナと、クチを開けっ放しにしてたら去年よりもっとヤバいってのに、まったく困ったもんです。せっかく鬱陶しいマスクから解放されたと思ってたのに…。もはや組織がまるごと安全を担保する能力を喪失しているんじゃないでしょうか。【ハインリッヒの法則 (3...
  • 新京成吸収合併の裏側
    10/31に突然発表された京成電鉄による新京成電鉄吸収合併ですが、ネットにこんな解説記事が出ていました。コメント欄にリンク先を貼り付けてあります。どのくらい本当でどのくらい想像なのかはっきりしませんが、唐突で不可解な動きを時系列的に読み解いていく手掛かりにはなると思います。けど、その文脈に沿って考えても、謳い文句の【シナジー効果】とやらにつながっていく流れには見えません。飛車か角か、それとも香車程度な...
  • 一度も見たことありません
    つばめとかさくらとかかもめはやぶさみずほ等々、昔から走っていた特急の名前が、縁もゆかりもなさそうな線区で復活再使用される例が増えています。それについて、別に異議を差し挟むつもりはないですが、聞いた者が(あれ…?)と首をかしげるような【おフル】の名称を使い回すより、せっかく新しく走らせるんなら新しい名前を考える方が清新さが増してイメージも上がるんじゃないかと思います。まぁ、そうそうピッタリな名前もあ...
  • 取れた…
    10月9日の東京12レースの当たり券を払い戻すために、11月19日に再び競馬場へ足を運びました。んで、それを元手にして当日の京都メインレース・G1競走を買ってみました。レース結果は以下のとおり。ムーア騎手(イギリス)が騎乗する16番・ナミュール号を買ったつもりでした。ところがムーア騎手は当日の第2レースで落馬負傷して乗り手が変わっていたんですね、それを知らずに買いました。騎手変更を知ったのは締め切り直前、『間...
  • 頑強で健康的な
    このところ目にするのはウンザリするような情けないトホホ事故ばかり。事故を起こした方にも、その事故を報じる側にも、まるっきり真剣さが感じられない様子に云いようのない苛立ちを覚え、その結果、小言幸兵衛みたいにブツブツ文句ばっかり書いています。いかんいかん、そんなんじゃこっちの気持が滅入っちまう!で、気分を変えるために頑強で健康的な、『これぞ鉄道!』みたいな残念写真を選んで掲出してみたいと思います。華や...
  • おいおいおい…
    情けない、いったいなにやってんだよ…。たるんどる!ちゃんと仕事やっとるのかっ?ここが誤作動したり壊れたりしたら、いっぺんに死傷者が数百人出るんだぞ!シャンとしろシャンとっ!こんな不始末、昔の軍隊なら即刻軍法会議で重営倉だぞっっ!...
  • こんどはボルトでっか…(ため息)
    さっき読んだ朝刊の記事です。スマホで撮りました。(2023/11/10, 21:30, 追記。スマホ画像があまりにも見づらかったので、スキャナーで読み込み直した画像に差し替えました。)台車もブレーキも鉄道車両の、とゆーより、その列車に乗り合わせた乗客乗員全員の命綱、これがイカれたらひとたまりもなく全滅です。なんとも背筋の寒くなるハナシで。新聞記事の使命は事実の報道にあり。(←ラ行変格活用、略してラ変、動詞の終止形なの...
  • 再発防止策
    なにやってんでしょうねぇ…。人身事故が起きてないからため息つくくらいで済んでますけど、これはそういうレベルのハナシじゃありません。大失態、始末書くらいじゃ済まない立派な事故です。踏切に三脚立てて撥ね殺されるのはバカな撮り鉄の勝手ですけど、これで踏切渡ってた人が轢かれでもしてたら謝って済むこっちゃないんですから。再発防止策:(1)作業マニュアル(手順書)の見直しと再整備(2)責任と権限の明確化(3)...
  • 忘れてた、急がなくちゃ…(笑)
    来し方を振り返って、『賭け事で儲ける』のがいかに現実味に乏しいかとゆーことをイヤというほど思い知らされてきました。だから、馬券買うにしてもオッズみてフラフラと大穴に引き寄せられる、てなことは、まぁやりません。この日はうすら寒くて天気もイマイチだったんで、最終レース発走前にサッサと家に帰っちゃったんですが、そのまま忘れてました。んで昨日、外出のために財布とタバコとライター入れようとしてセカンドバッグ...
  • どうもスッキリしなかったので
    これまで二度にわたって取り上げたJR東の見本券なんですが、自分で説明を書いていてしっくりこないとゆーかスッキリしないとゆーか、なんとなくモヤモヤが吹っ切れませんでした。(いかん、有耶無耶のまま放っておいたら、そのうち忘れて終わりになっちゃう。)そのままずーっと忘れっ放しならいいけど、今際のきわに突然思い出して無念のうちにご臨終、てなことになったら成仏できなくなっちゃうかもしんないですから、ここは思...
  • シナジー効果って、いったいどのクチが…
    つい先ほど知りました。おそらく今日の夕刊の締め切りには間に合わなかったニュースでしょう。千葉日報だけがネットで速報していましたので、遅版に差し替え記事が間に合うかもしれません。100%子会社ってことは、つまり株主は京成オンリーで、株主がそう決めたんなら、もう決まりということですね。シナジー効果とはもっともらしいお題目を掲げたもんだと思いますけど、んでも、むしろ本体=親会社=株主の方がより非効率的に見え...
  • もう、なにがなんだか…
    先日、常磐線相馬から東北線東仙台まで、小学6年生以下90円の大特価でお乗りいただけます、のバーゲンセール見本乗車券(ウソ)をため息交じりでご紹介しましたが、今回のはもっとワケ分かんない見本券です。21日に【連絡運輸営業規則】のタイトルで書いた記事に添えた見本券の画像ですが、見本帳の同じページに貼付されていたのはこの券。上の2枚を一瞥して「え゛っっ!?」と絶句するのは相当なマニアの証拠ですが、そこまで行か...
  • 博多駅 9:20頃
    残念写真の高精細化、なかなか思うように進みません。ゴチャゴチャ云ってないで、死ぬ前になんとか決着をつけておかにゃ、と思っております。ひと月ほど前、C62とD52に前引き後押しされてセノハチをいく特急かもめの様子を高精細画像で再掲出しましたが、そこから3本ほど先に進んだベタを処理していて【博多駅の二枚看板】みたいな組写真が出てきました。エンドロール(笑)を入れて全部で11枚、構図も腕も(むべなるかな)の素人...
  • 連絡運輸営業規則
    1988(昭63)年4月の見本帳の6ページに貼付されている見本券です。気にも留めずにスルーしたんですが、(ん?待てよ…)と気になって、戻ってもういっぺん凝視しました。88年ってことは、まだJリーグが誕生(93年)する前で、JR鹿島線と鹿島臨海鉄道の接続駅は北鹿島(貨物駅)でした。で、それはその通りなんですが、まつしまの視界に小さな棘みたいに刺さってチクチクしたのが着駅の表示です。鹿島神宮は北鹿島の隣、今の時刻...
  • 定期券の話題をもうひとつ
    数日前に東北線越河駅の通勤定期券を題材にとりあげましたが、今回は丸森線(現・阿武隈急行電鉄線)の通学定期券所持者と捺されたハンコについて私的考察を試みます。昭和55年、西暦1980年。ポーランドで社会主義国初の独立自主管理労組・連帯が結成されて、その十年後に起きるベルリンの壁崩壊に向かって歴史が音を立てて大きく動き出した年でした。一方、同年5月5日、仙台駅東口では05555番の入場券を巡って『売れ、売らない』...
  • アウトッ!
    切符に限らず、コレクションの世界には【エラー品】という流派(笑)があります。書画骨董美術品工芸品は真作真筆がすべて、それ以外はたとい高名な作家による習作模写と云えども、無価値か否かはともかくとして要するに贋作です。しかし、紙幣・硬貨・郵便切手・書籍、それに切符もですが、厳密なる出荷検査や何重もの厳しい校閲を経る有価証券類などの(鍛造や刻印を含む)精密印刷物は工業製品であり、製作過程のミスが見逃され...
  • 社会的信用
    ネット見てたら165系が目にとまりました。(おっ!急行じゃん♪)と開いてはみたものの、タイトル見て(チッ!なんでぇ、あれかよ…)とガッカリ。さらにザッと目を通せば、お笑いタレントばかりのチープなバラエティー番組のナレーションを連想させる薄っぺらな文体で書かれた真偽不明だらけの記事。一読しただけで(なんだよこれ??)と情けなくなりました。7年前、この番組の10本目(京成スカイライナーの回)に裏焼き写真が混じ...
  • 8枚/月
    東北新幹線が開業する前の年ですから、国鉄の商売が傾き出して既に幾久しい(笑)というか、もはや沈没寸前と呼ぶべきフェーズではありましたが、とはいえ東北線では貨物も旅客も列車がギュウギュウにひしめき合って、その結果、泣く泣く【看板特急のスピードを落として】まで列車本数を詰め込まなければならないほどの極限状況に近い様相を呈していました。かつて仙台から上野まで3時間58分で走破していたひばりでしたが、この時...
  • ひかりは北へ
    70年代後半、仙台駅ビルに立ち寄った経験のある方ならひょっとするとご存知かもしれませんが、それでも知っている人やうっすらと記憶に残っているとおっしゃる人は圧倒的マイノリティーなんだろーなー、と想像しております。これに見覚えのあるかた、どれくらいいらっしゃるでしょう。タダで好きなだけ持ってくることができた切符【みたいなモノ】ですので、一人で何十枚も取って持ち帰った人もおられたかもしれません。これは仙台...
  • 旅客営業規則第307条 (1) 別表第4号 8
    青森の会社員が東北新幹線車内に持ち込んだ強酸が漏出して子供が3度の火傷(重傷)を負うという事故(というより事件)が起きました。旅客手荷物の保安検査は実際にはなかなか難しいという鉄道事業者側の言い分ももっともですが、とはいえ新幹線は航空機に準ずる高速輸送機関ですし、車内でガソリンまいて焼身自殺を図ったヤツ(2015年)、さらには見ず知らずの他人に鉈(ナタ)で切りつけた和製ジェイソン(2018年)まで現れて、...
  • 改テ敬服仕リ御座候
    コロナコロナで不要な外出どころか必要な外出まで極力見合わせていた時期にこんな文庫本が出ていたことを、つい最近知りました。なんだこりゃ?手に取って奥付をみると、あらま、去年の1月だって。しかもたった一ヶ月で再版。初版部数がよっぽど少なかったのか、はたまた熱心な愛読者(いまだに相当数存在しているようです)が先を争って買い求めた結果なのか、おそらくその両方だったんだろうと想像しますけど、それにしたって当...
  • 折れた架線支柱
    8月5日に東海道線・藤沢―大船間で折れたコンクリート架線支柱に列車が激突するという前代未聞の事故がおきました。 ↓ 2ヶ月かけた挙句の事故原因調査結果がこれだそうです。https://article.auone.jp/detail/1/2/5/90_5_r_20231005_1696488792374210これを原因と断定するとゆーなら、これすなわち新幹線にも同じことが起こり得る、って云ってんのと同じなんじゃないでしょうか?それは直接原因であって、根本原因まで掘り下げな...
  • スハ31 512
    前後のベタに写っている被写体から、広島駅で写したコマと推定しています。時間は断定できませんが、その後のコマから考えると早朝いうか通勤通学列車がひっきりなしに到着と発車していた時間=光線の具合との関係からセノハチに向かう前、則ち夕方ではない=だろうと想像しています。スハ31 512はちゃんと判読できるんですが、その真上のサボがどう頑張っても読み取れません。左側は、どうも旧字体の廣島ではなかろうかと推測でき...
  • はや一ヶ月
    新潟市の万代バスセンターの立ち食いソバ屋へ名物カレーを食いに行ったのが9月4日、早や一ヶ月が経ちました。 ↓ ここ。おばちゃんたちのユニフォーム、かつて新潟交通の電車がまとっていたコスチュームによく似た色合いです(笑)。こころなしか、愛嬌のある表情まで似てるみたいな気がします♪夏場でなければ駅前の宿舎から歩く距離なんですが、とにかく連日35℃超えでしたから冷房の入ったバスで行きました。(でも、涼しいバス...
  • かもめ@セノハチ
    17日に掲出した山科の151系電車の記事で、『撮影者が遠征した目的のひとつは蒸機牽引のかもめを見ることだった』とお話ししました。上り第2こだま&下り第1つばめの【奇跡のコマ】の5本くらい後ろのベタなんですが、目的のかもめをどんなふうに見物したのかが克明に記録されています。以前、別の記事でバラバラにご紹介したカットなんですが、あらためてひとまとめにして掲出すれば、撮影者が山陽線1レと2レをセノハチで待ち伏せ...
  • Unhappy birthday
    9月20日、満65歳になったまつしまは晴れて正式にヂヂイに仲間入しました。実は一ヶ月くらい前に風邪ひきまして、治ったあともなかなか痰が収まらず、なんだか喉に痛みと違和感を覚えるようになってきちゃって、そうこうしているうちに食事を嚥下するにも難儀するようになっちゃったんで、いっぺん耳鼻咽喉科で診て貰おうとおもって近くの大きな病院へ行ったんですよ。11針縫ったときに抜糸してもらったんで、運よく診察券持ってた...
  • ただいま入院中
    おととい退職したと思ったら、今日いきなり入院しました。なんだそれ??保険証返納しちゃったから、次のが手許にくるまで10割負担!いずれ戻るとは言っても、当座はとんでもない入院費を払わにゃなりません。ってか、なんでいきなり入院なんだよ!おれがいったいどんなワルサをしたっちゅーんだ!カンベンしちくりー!!...
  • 奇跡のカット
    ひとつ前の記事(京阪京津線の60形電車)に掲出した写真の直前に不思議なカットが並んでいます。撮影者はこのあと山陽・九州方面へ向かい山陰を回って戻ってきて最後に米原でダメ押しのようにEF30とE10をフィルムに収めています。36枚撮りで20本以上のベタが残されていますが、被写体を考えたら、むしろ(よく20数本で抑えたなぁ)と感心するくらいとんでもないものがゴマンと写っています。行路のメインにはC62の特急かもめとセノ...
  • 文句なし!これぞパーフェクト残念写真っ!
    あるお馴染みさんのブログ記事で最末期の旧形国電のカットをいくつか拝見して、ちょっと胸が熱くなりました。それで、残念写真の旧形国電を洗い直してみようかなと思い立ち、スクラップのファイルを繰り始めたんですが…なんだこれ??前後のベタから東海道線山科付近をウロついたときの邂逅と断定しましたが、国鉄にこんな短い電車は走っていません。ゲージと軌条の貧弱さから導き出すべき結論は京阪の京津線です。んで、京津線と...
  • お土産感、ゼロ
    新潟への出張がまつしまにとって現職での最終勤務でした。これまで何度か社命で出張しましたが、家のほかには職場をはじめどこにもオミヤを買って帰ったことはありません。別にケチだからそうしたワケではなく(もちろんケチなのは事実ですが)、誰かが一度それをやっちゃうと、次に同じ出張命令に服した者が手ぶらで戻ってきたときに必ず要らんことを云い出すヤツがいるからです。そんなの放っときゃいいと思うんですが、そういう...
  • 補充券で発行された連絡乗車券
    昨日の記事で国鉄の連続乗車券を21枚ひとまとめにしてご紹介しましたが、その券を探してあちこち覗いている間に私鉄が発行した他社線への連絡乗車券をいくつか見つけました。硬券や券売機の券だとわりに頻繁に目にしますが、補充券のものはあまり見かけた記憶がありません。なぜかと考えてみるに、そもそも私鉄から国鉄(JR)線への直通切符(その逆も)というのは出札口の上に【〇〇駅乗り換え国鉄線連絡きっぷ】みたいな案内の...
  • 連続乗車券
    少し前の記事にキンゴローさんとおっしゃる閲覧者の方から頂いたコメントにお応えして、「連続乗車券をお目にかけます」とお約束しました。んで、所蔵券を引っ掻き回して探し集めたんですが、やっぱりそうそう発行した券ではなかったようで、あんまり数がありませんでした。また、硬券と軟券の使用区分も、なんとなく判りそうで判らない曖昧なカンジでモヤモヤしています。ここでまつしまが勝手に個人的推測をもっともらしく書いて...
  • 行きはよいよい帰りは…
    新潟と聞いて健常者のアタマにはいったいなにが思い浮かぶんでしょう。非健常者でビョーニンのまつしまにはとんと見当がつきませんが、そんじゃその病人はなにを思い浮かべたのかというと、佐渡汽船両津港発行、『両津から東京都区内ゆき』の連絡乗車券でした。とはいえそんなの、JRと佐渡汽船が連絡運輸を取りやめてから30年以上経つんですから、もはや買えるわけがない。理屈ではそれを重々承知のうえで、それでも考えてみたら50...
  • えらく地味に…
    9月1日、関東大震災から100年目の日はどのメディアも判で捺したように地震と防災の特集を放送していました。それを批判がましくあげつらう気はありませんが、翌2日になれば全て終わったといわんばかり、昨日の震災百年などきれいさっぱり忘れたかように次のニュース。ホントにいいんスかね、こんなことで…。そんなさなか、意外に身近なところに一社だけ防災も地震もどこ吹く風の記念日を祝っている事業者があって、独立自尊とゆー...
  • JR東日本に運賃払いたくない
    先日、【っざけんなよ! 読めねえじゃねえか!】と怒り狂ったドット欠けだらけの切符を手にしてブツブツ文句垂れながら新幹線に乗り込み、新潟へ出張に出かけてまいりました。 ↓ 券面記載事項のあまりの見苦しさに怒髪天を衝いた記事。https://w563p0j9cfbo.blog.fc2.com/blog-entry-5132.htmlしかも、コロナで減っていた旅客が戻ってきたせいなんでしょう、ガラガラで▲30%が当たり前だった前売り切符は全然カスりもせず、正規...
  • C券のバリエーション
    JR東日本・東京乗車券管理センターの硬券見本帳で、『このC券のサンプルはいったいなにごとかッ!?』と怒気をあらわにしてからほぼ一週間、ただ怒っているだけでは頑固なカミナリおやぢですので、ハナシをちっとばかし建設的な方向へもって行かにゃ、と考えまして、ネットオークションの画像で【民営化以降にC券で発行された記念切符】を片っ端から探しまくりました。15000枚くらい出品されていて、チェックするだけで3日かかりま...
  • うまくまとめられるかどうか…
    ハナシがあちこち取っ散らかりそうで、書き終えたときに果たしてきちんとまとまった記述になっているかどうか、あんまり自信ありません。だったら書かなきゃいいんですが、『そりゃ、あんまりだろ…』ってなカンジのトホホな事例に出くわしてしまったもんですから、これはどうしても書かにゃ、と考えていた話題でもありまして。まずは、硬券切符の裁断寸法をご覧ください。全てを特急関連の券種で揃えるのはかなり難儀しました。で...
  • そのとーり!!!
    都内某所の屋内喫煙所で目にした貼り紙です。「一所懸命にタバコ吸え!」とも読み取れちゃいかねない文章表現の適否については議論の余地もあろうかとは思いますが、それはひとまず横に置いて、『ごもっとも!』と強く頷きつつ感心しました。スマホ見ながらダラダラ吸ってんじゃねーっ!とっとと済ませてサッサとどけってんです!なにしろ後ろがつっかえてんですから、イライラしながらッ!...
  • 【書き直し】旧東武デハ7ではありませんでした
    お馴染みさんからのお預かり写真、新潟交通のカットについて、8月11日に『旧東武デハ7かデハ9だと思う』という趣旨の記事を書いたんですが、それがとんだ間違いだったことが別のお馴染みさんからご教示いただいたデーターで判明しました。そうと判ったからには、推測に更に推測を重ねたみっともない間違いをさらしておくワケにはいきませんので、いったんは記事の削除を考えましたが、けどお預かりした新潟交通の写真をそのまま葬...
  • わざわざ遠くまで行かなくたって…
    部外者には最終稿の締め切りがいつだったのかなんてことは判りませんが、既に6月半ばには、今年の夏が去年よりさらに暑くなりそうだと云われ始めていた記憶がウッスラと脳裡にこびりついております、曖昧ですけど。然るに…、ふたを開ければチョー大猛暑、九州どころか北海道は札幌旭川、なんと釧路まで軒並み30℃超え、わざわざそんな遠くまで『さがしに』行かなくたって夏の方からガンガン攻め込んできてます。「出前たのむ電話か...
  • よほどネタに詰まったんでしょうか(怒)
    閣下が「新聞受けにこんなのが入ってたわよ…」と見せてくれました。はぁ? 船橋西版に京葉臨海ッスか!?たしかに蘇我を出たコキとタキは全て南船橋と西船橋を通って全国へ向かいますから、京葉線や武蔵野線のエリアとまるっきり無縁ってワケじゃないですが、だからって、船橋西版地区の皆さんにKD601みせてもキョトンとするだけなんじゃないでしょか…。「通称:りんてつですっ!」はぁ、そうですか、どうもご丁寧に恐れ入ります...
  • これも極めて考えにくいとゆーか…
    ふたつ前の記事で昭和53(1978)年10月に制作された東京印刷場の記念見本帳をご紹介しましたが、その中で、(さすがにこの実券はなかったと思う)と記述したのがこれでした。青森駅にはキャンセル分の当日売りを専門に扱う窓口がありましたので、青森始発の列車については発車間際でも素早く発行できるように列車常備券(上の例で云うなら、ゆうづる9号の上野青森間にしか使えない専用券)が何種類か置いてあっただろうことは想像...
  • っざけんなよ! 読めねえじゃねえかっ!
    この切符はひどすぎる…なにがどうひど過ぎるのか、とゆーと…とにかく印字部のドット欠けが多すぎるし大きすぎて、印刷されてる内容(=旅客に通知すべき内容)がなんなのかが受け取り手にさっぱり伝わってこない。まずは駅名(上野も新潟も)がまとも判読できない。次に座席番号が7号車7番【B】席なのか、はたまた【D】席なのか、肝腎な部分の印字が欠け落ちていて読み取れない。そう思って列車名を見れば、これも何の何号なんだか...
  • 99.999%、実券はなかったでしょう。
    何年か前、ネットのオークションにまつしまが所持しているものと同じ見本帳が出品されました。どのくらいで買い取られてゆくのか興味を覚えましたが、締め切り日を失念していて結果も見ませんでした。先日それを思い出して検索かけてみたら記録が残っていました。へぇ、落札者はずいぶんお手頃価格で手に入れられたじゃん、と感心しました。それはさておき、ひとつ前の記事で、まつしまが保管方法見直しに取り組んでいるとご報告し...
  • 作業中
    国鉄東京印刷場が昭53(1978)年に鉄道文化功労賞という表彰を受けました。一般にはなじみのない、とゆーか、相当ディープな内部情報まで知っているテツでさえもほとんど聞いたことがない表彰制度ですが、ザックリ云うと、学校の部活動とか奉仕活動等に相当する【業務外の文化活動】を顕彰する制度だったようです。巻頭の場長挨拶は、『その表彰の副賞を原資として、通常とは趣旨の異なる記念品とした』と制作の趣旨を述べています...
  • 誰の造語だ?
    中1の国語で芥川龍之介のトロッコを読みました。軌条(レール)という言葉が教科書の文章に出てくるのが珍しく、そこから熱海線・丹那トンネル・国府津・山北・御殿場線と興味がどんどんアサッテの方角に逸れて行って、気が付いたときには予後不良本復不能の重症テツが世の中にひとり増えていました。まぁ、それ以前に切符とか、福島交通軌道線・仙台市電・ED71等々、ろくに消毒もマスクも予防接種もしないまま危険な病原菌に触れ...

プロフィール

急行まつしま2号

2019/8/12 に Yahoo blog から移ってきました。2008/3/28 から活動しています。

残念写真はFH君(高校時代の同級生)の叔父さん(故人)が1960~62年にかけて撮影したもので、まつしま(以下、管理人という)は約40年前、高校卒業時にそのベタ焼きスクラップ帳をFH君から預かりました。

約半世紀が過ぎ、管理人にも終活準備の必要が迫ってきましたが、どの被写体もこのまま埋もれさるのはあまりにも惜しいと考えて公開を決意しました。

全ての記述と残念写真を除く全ての画像は、管理人によるものとお考え下さい。従って、残念写真に対する苦情・異議等は、いっさいお受け致しかねます。この点、あらかじめご了承頂くとともに、不同意の方の閲覧は(たとえ記事が全公開に設定されている場合であっても)お断り致します。

また、残念写真以外の全てについては、管理人の責任と権限で対応致しますが、管理人が【適切でない、相応しくない、好ましくない、不快である】等と判断した書き込みは、発見し次第、全て管理人の一存で警告なしに即刻削除します。この点も併せてご了解頂きます。

なお、上記の点は、全て【管理人の固い意思】であって【どなたからどのような種類の申し入れ等があっても応じない】こと、及び【どなたとの議論にも応じない】ことを、あらかじめ明記しておきます。

これらの方針に同意されない方の閲覧は当方から固くお断り致しますので、どうぞ速やかにご退出ください。

記事を閲覧される方は、(万が一紛議等が生じた場合も含めて)全てここに記述した方針に同意され応諾された方として対処致しますので、念のため此処に併せて明記しておきます。

原則的に【来る者は拒まず】が基本スタンスですが、ただし、管理者に対して過去に敵対的言辞等を執った事実のある者からの再接触等は、たといそれが当該敵対的行動の撤回及び謝罪並びに釈明等であっても、その全てを拒絶します。

もし釈明や和解の必要を感じたなら、その時点で直ちにそう処置した筈であり、またそう処置すべきでもありました。それをしないまま再接触を図るということは、

①なんらかの意図があって、非敵対的な態度を偽装もしくは隠蔽している

②記憶力に欠陥のある攻撃的性格

上記①または②のいずれかと考えざるを得ません。すなわち将来に於いて再び敵対的言辞を吐き散らし敵対的行動を執る危険性が極めて大きい者である可能性を窺わせる者である、と見做し得るわけで、そういう面倒くさいヤツと関わり合うのは金輪際願い下げ、二度と御免蒙ります。

そんなヤツに愛想笑いなどする気は全くありません。見つけたら直ちに叩き出して塩を撒くので、そのつもりで。

最新情報

月別アーカイブ